涸沢トレッキングレポート5 ~穂高のモルゲンロート編
8月23~24日、涸沢トレッキングレポートその5 ~穂高のモルゲンロート編
前夜夜中に起きて星空をしばらく眺めた後、また床について、なんとなく周りがざわついた感じになって、飛び起きる。時間を確かめると、4時40分頃。
すぐにカメラを手にして、外へ出た。
まだ外は暗く、朝焼け(モルゲンロート)は始まっていなかった。
(↓)04:47 東の空がうっすらと明るくなり始めていた。こちらは、蝶が岳方面になるのかな(不確か)
(↓)04:52 涸沢ヒュッテと前穂~奧穂方面。西の方はまだ暗い
(↓)モルゲンロート全景.写真1枚では収まらないので、3枚を合成
モルゲンロートを味わえるのは短く、ほんの3~5分の間
(↓)その後、北穂高と涸沢岳を結ぶ稜線に目をやると、稜線の上部だけに日が当たって、浮き立っていた
朝食の時間が5時から6時なので、5時半には、ヒュッテ内の食堂に入って、朝食を取った。
朝食もほどよい量で、美味しくいただいた。ただ、外の売店もすでに営業開始しており、カレーなどの軽食は食べられるので、次来るときは、こちらを利用することになるかも。
そうすれば、時間にしばられず、涸沢の朝景を眺めながら、朝食を食べるという、なんとも優雅な時間を過ごすことができるだろう。
以下、涸沢トレッキングレポート6 ~奧穂高登山道散策編~ へ続く。。。
« 涸沢トレッキングレポート4 ~涸沢の夕景&夜景編 | トップページ | 涸沢トレッキングレポート6 ~奧穂高登山道散策編~ »
「登山&トレッキング」カテゴリの記事
- 熊野古道-八鬼山越えを歩く(後編)(2015.01.20)
- 色づき始める仙丈ヶ岳(2015.09.12)
- 涸沢トレッキングレポート8 ~まとめ編(2015.09.07)
- 涸沢トレッキングレポート7 ~下山&上高地編(2015.09.02)
- 涸沢トレッキングレポート6 ~奧穂高登山道散策編~(2015.09.01)
コメント
« 涸沢トレッキングレポート4 ~涸沢の夕景&夜景編 | トップページ | 涸沢トレッキングレポート6 ~奧穂高登山道散策編~ »
あああ~いいですね~いいですね~。
この夜明け前の静けさ(を感じられる写真。実際はあわただしかったのでしょうがwww)と真っ赤に染まるモルゲンロート。
この目で見てみたいです。
そして紅葉の頃はめちゃ混みなんでしょうねwww
来年こそはー!
この雨続きの天候で骨折したところがじくじく痛んで心折れてますが・・・。
投稿: ヒトミン | 2015年8月31日 (月) 09時01分
前日の日曜の朝は、演奏会などもあり、人が多かったようですが、この日は月曜ということもあってか、穏やかな朝でした(^^)
紅葉の頃は、平日でもかなり込み合うという話でした。でも、臆せずまた訪ねます。次は紅葉の涸沢レポートをお届けできればと思っております。
ヒトミンさんも来年にはすっかり完治し、パワーアップされて山歩きできるようになっていることを祈っております!
投稿: zep09 | 2015年9月 1日 (火) 00時24分
初めまして。兵庫で250のオフ車に乗ってます。
バイクの方向性が全く違うのですが、
(自分の方は酷道、険道をチンタラ走る。ほんで最近はダムカード貰う)
自分の行ってみたい場所や行ってみた場所が美しい写真
で、掲載されてまして、ツーリングや登山!の参考になります。
地元京都の写真もいっぱい載ってましていいですね。
砥峰高原のレポート良かったです。京都と兵庫は隣県ですからね。自分も京都へ越境しようと思います。まずは日吉ダムあたりへ(笑)。かっこいい赤いDAYTONA見かけたら手を振りますよ。
投稿: レイド | 2015年9月 4日 (金) 22時47分
>レイドさん
初めまして。コメントありがとうございます。
自分も酷道、険道(舗装林道)はけっこう走る方です(^^)
未舗装の道も、積極的には走りませんが、結果的に入り込んでしまうことはときどきあります(^^;)
SS車は軽いので、少々変な道に入り込んでも、容易にUターンできる利点があります。
日吉ダムは、自分は通り過ぎるだけですが、けっこうバイク乗りが集まっていることが多いですね。
手を振っていただけましたら、うなずいて返す程度にとどまりますが、すれちがいの際は、よろしくお願いします!
投稿: zep09 | 2015年9月 4日 (金) 23時43分