丹後半島周回ツーリング
3月17日(日)晴。SV1000にて、雪の心配がなくなった丹後半島へ。久しぶりの日本海側ツーリング。
丹後半島周回はいつ以来かと振り返ると、ゼファーでのラストツーリングとなった、2011年の9月以来の模様。その間、ドライブで来ているので、記憶があやふや。。。
丹後半島周回は、景色・景勝地、ワインディング、交通量と総合的に見て、近畿有数のツーリングコースだが、やはりこの日もバイクは少なめ。
前日も走っていることもあり、出発はのんびりと9時。
京都縦貫道~R27~府道1号~中丹広域農道~府道74号~中丹広域農道と進み、R175に出て、久しぶりに本格手打ちうどんをいただこうと、赤鬼さんに向かう。が、この日は行事か何かが入っているようで、営業時間が後ろにずらされていた。
あきらめてR175を北へ進み、府道9号で大江山越え。紅葉シーズン以外は交通量少なく走り応えのある道。
途中、毛原の棚田に立ち寄る。
▼毛原の棚田(12時ごろ)
ぼちぼち田植えの準備(田起こし)も始まっている。
この後、宮津に出て、天橋立で仕切られた内海(阿蘇海)沿いを走る。
▼天橋立(12時半ごろ)
この位置からだと、天橋立かなんだかよくわからないっすね(^^;)
ここからR178を進み、反時計回りで丹後半島周回。
内海から外海(宮津湾)に出ると、海の色がエメラルドグリーンに変わる。
この後、R178をはずれ、伊根の漁村の中を走り抜ける。
▼伊根にて(13時ごろ)
道の駅「舟屋の里伊根」に寄り、ここで昼食。バイク数台停車中。
いつもはここから新井崎へと進むところだが、たまにはこの区間のR178も走っておこうと、すぐにR178に出る。
甲崎(さるざき)を過ぎたところ、道路わきが広くなったところで停車。
▼甲崎近くにて(14時ごろ)
経ヶ岬には寄らず、袖志の棚田も走り抜けながら、ガソリンスタンドを探すが、ない。碇高原には寄ろうと思っていたが、入り口をスルーして、さらにスタンドを探すが、あっても日曜休みだったりして、立岩も通り過ぎ、結局、久美浜近くまで来てしまった(^^;)
丹後半島周回の際は、いくらか余裕があっても、伊根で給油しておくことをおススメします。
ここまで来たら、かぶと山展望台に寄って、久美浜湾&小天橋の眺めを楽しもうかと思ったが、登山道をしばらく歩かなくてはならないもよう。この時期(花粉&黄砂などなど)、所要時間もはっきりわからないまま、マスクをして歩き回るのはなるべく避けたいところなので、今回はパス。今調べたら、往復30分くらいとのことで、次はきっちり予定に組み込んで訪ねることにしよう。
ここからは帰路へ。府道「666」号を初めて走って、「オーメン」の道かと思ったことは覚えているが、その他のルートは適当に走ったのでよく覚えていない。
弥栄(やさか)町で、R482を横切り、そこからは、よく知った府道53号で宮津に抜ける。帰りも府道9号のワインディングを楽しもうかとちらっと思ったが、R176を利用。これが車が多く、マイペースで走れない。選択ミス。
その後、R9~府道74号と進み、R173へ。こちらは正解。R27、R9とは違い、交通量が少なく快走。
京都縦貫道に入る手前で、道の駅「丹波マーケス」にて小休憩。これまではずっと、その手前の「やまがた屋」利用だったので、こちらは初めて。小腹が減ったので、大判焼きを一つだけ注文。焼き上がっているのは、カスタードだけだったので、やむなく、初めてカスタードクリームの大判焼きを食す。やはり甘すぎる。大判焼きは粒あんだけであってほしい(^^;)
食べ終えて、外へ出ると、ちょっと変わった雲。
▼丹波マーケスにて(18時ごろ)
この後、京都縦貫道を走り、いつもの沓掛終点での渋滞をくぐり抜けて、19時ごろ帰宅。
来月には京都縦貫道と名神・京滋バイパスがつながるので、この渋滞もかなり改善されるだろう。
走行403km。燃費15.8km/l。積算53,759km。
▽過去の関連記事
- 丹後半島周回ドライブ(2012年6月9日)
- 冬の立岩ドライブ(2012年1月2日)
- ラストツーは丹後半島周回(2011年9月23日)
- 丹後半島ツーリング(2011年5月3日)
- 丹後半島ツー前編(宮津~新井崎)(2011年3月3日)
- 丹後半島ツー後編(野室崎~本庄浜~浦島神社)(2011年3月3日)
- 宮津~丹後半島ツーリング(2009年6月23日)
« 鴨川(五条-七条)沿いの枝垂れ桜が見頃 | トップページ | 東寺の桜 »
「ツーリング2013年」カテゴリの記事
- 紅葉の伊賀上野城ツーリングその3(二つの古い校舎&月ヶ瀬編)(2014.02.02)
- 紅葉の伊賀上野城ツーリングその2(伊賀上野城編)(2014.02.01)
- 紅葉の伊賀上野城ツーリングその1(案山子畑編)(2014.01.31)
- 紅葉の南丹市~篠山市ショートツーその3(篠山編)(2014.01.30)
- 紅葉の南丹市~篠山市ショートツーその2(龍穏寺編)(2014.01.29)
コメント