丹後半島ツー後編(野室崎~本庄浜~浦島神社)
3月31日(火)、丹後半島ツーレポ続き。
新井崎から海岸線を2kmほど北西へ進むと柏海水浴場。
▼伊根町泊(とまり)の湾と海水浴場(14時ごろ→Yahoo地図)
いったん道路は浜に降りるが、その後また断崖の上を行く道となる。見おろすと浜の砂が赤っぽい。
▼伊根町泊~津母(つも)の海岸線にて(14:10ごろ)
北からの潮の流れが見て取れる(写真右上)。
▼津母集会場前にて(14:20ごろ→この辺り)
左の写真にあるのは三界萬霊塔というらしい。三界(さんがい)とは欲界(食欲、物欲、性欲の世界)、色界(物質の世界)、無色界(欲も物もない世界)の三つの総称で、三界萬霊塔とは、ありとあらゆる精霊をこの塔に宿らせて祀るために建てられた塔とのこと。中央の石碑の左側の仏像(?)は首から上がなく、その隣は、平べったい石が置かれている。
右の写真の先端にあるのは新井崎の海岸線の棚田。中央右側は泊の湾。
▼トデの松見晴(みはらし)台にて(14:25~14:30→この辺り)
ここで昼休憩。昼食を取り損ねたので、念のため持って行っていたカロリーメイト。トデの松見晴台とあるが、トデの松がどれかわからない。それらしいのが左の写真。だが、写真のようにあまり見晴らしはよくない。。。海に向かって咲いていた黄水仙が印象的だった。
▼野室にて(14:40~15:05→Yahoo地図)
伊根町コミュニティバスというのが走っており、その野室バス停付近にバイクを停車。存在感のある木があり、そちらへ歩いて見ると、そこから、海岸へ出る道があったので降りてみる。
右上の写真に写っているのが、野室崎と思われる。
▼野室~本庄浜の区間にて(15:05~15:15ごろ)
海岸線を走る道にもどり、先へ進む。道はところどころよく整備された2車線道のところもあるが、この辺は古い1車線道。走っていると猿の群れに遭遇。バイクを停め、カメラを向けると逃げて行ってしまった。先の方に目を向けるとガードレールに腰掛けている猿がいた。
▼本庄浜にて(15:15~15:35ごろ→Yahoo地図)
砂の粒が細かくきれいな浜。筒川の河口州でもある。海鳥の大群がおり、一斉に飛び回っていた。尾に黒っぽい模様があったのと、鳴き声から、たぶんウミネコ。
ここから京都府道623号を西へ向かって、国道(R178)に出る手前に、浦島神社がある。
▼浦島神社にて(15:45~16:00→Yahoo地図)
宇良神社ともいう。すぐ近くに水之江里浦島公園という施設もある。
ここからは急ぎ足で帰路へ。急ぎ足ではあるが、そのまま引き返すのはあまりにもったいないので、経ヶ岬回りで、海岸線ワィンディングを楽しみながら、兵庫県道654号~53号~R176~府道55号~中丹広域農道~府道77号~R27~京都縦貫道を経て、19時ごろ帰宅。
途中、和知の道の駅辺りにて、夕日を眺める。
走行距離約380km。積算距離75,399km。
« 丹後半島ツー前編(宮津~新井崎) | トップページ | 六甲山ドライブウエイ »
「ツーリング2011年」カテゴリの記事
- 2011年の締めは美山へ雪見ツーリング(2012.01.01)
- SVで下鴨神社~貴船神社へ(2012.01.01)
- 赤目四十八滝ツーリング(後編)(2011.12.31)
- 赤目四十八滝ツーリング(前編/縣神社)(2011.12.31)
- SVで紅葉の京都ぶらり(2011.12.30)
水仙はもう遅いと思ってましたが、綺麗ですね。
2年ほど前に道の駅で海鮮丼を食べて、隣接する温泉に入った記憶があります。
その時は、こんな綺麗なロケーションには気が付きませんでした。
投稿: mats | 2011年4月12日 (火) 12時44分
自生と思われる水仙、けっこうあちこちで見かけました。丹後半島は、ホント見所たくさんです。
投稿: ZEP09 | 2011年4月12日 (火) 22時55分